ネイリストになる夢を叶える第一歩、ネイルスクール。しかし、一体どれくらいの費用がかかるのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。決して安いとはいえない自己投資だからこそ後悔しないように、費用の相場や内訳をしっかりと理解しておくことが大切です。
この記事では、ネイルスクールの費用に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。学び方別の費用相場から、授業料以外にかかる費用の内訳、そして費用を賢く抑えるコツまで、あなたのネイルスクール選びを全力でサポートします。

ネイルスクールにかかる費用の総額相場は?
ネイルを学ぶ方法は、毎日通う全日制のスクールから、自分のペースで学べる通信講座、さらには独学まで様々です。当然、学び方によって費用は大きく異なります。まずは、それぞれの費用相場を把握し、自分に合ったスタイルを見つけましょう。
【学び方別】ネイルスクール費用の比較表
自分に最適な学習スタイルを選ぶために、まずはそれぞれの特徴と費用の目安を比較してみましょう。
|
学習スタイル |
費用相場 |
期間の目安 |
メリット |
デメリット |
|---|---|---|---|---|
|
全日制スクール |
100万円~200万円 |
1年~2年 |
総合的に深く学べる、仲間と切磋琢磨できる |
費用が高い、時間の制約が大きい |
|
フリータイム制 |
40万円~100万円 |
6ヶ月~1年半 |
働きながらでも通いやすい、自分のペースで学べる |
予約が取りにくい場合がある |
|
通信講座 |
5万円~30万円 |
6ヶ月~1年半 |
費用が安い、場所や時間を選ばない |
モチベーション維持が難しい、直接指導が受けられない |
|
独学 |
数万円~ |
自由 |
費用を最も抑えられる |
間違った癖がつきやすい、情報収集が大変 |
全日制スクールの費用相場
全日制スクールは、平日の日中に毎日通学し、1年から2年かけてネイルの知識と技術をみっちり学ぶスタイルです。費用相場は年間で100万円前後と高額ですが、ネイルに関する全ての分野を体系的に学べるため、本気でトップネイリストを目指す方にとっては最適な環境といえるでしょう。
フリータイム制スクールの費用相場
フリータイム制は、自分の都合のよい日時を予約して通うスタイルです。仕事や家事と両立しながら学びたい方に人気があります。費用相場は目指すレベルによって40万円から100万円程度と幅広く、全日制に比べると費用を抑えることが可能です。自分のライフスタイルに合わせて無理なく通えるのが最大の魅力です。
通信講座の費用相場
通信講座は、DVDやテキスト教材を使い、自宅で学習を進めるスタイルです。費用相場は5万円から30万円程度と、通学に比べて大幅に費用を抑えられます。自分のペースで学習できるため、近くにスクールがない方や、子育て中で家を空けられない方にもおすすめです。ただし、直接指導を受けられないため、技術的な疑問点をすぐに解消しにくいという側面もあります。
独学の場合の費用
独学は、市販の教材や動画などを活用して自分で学ぶ方法です。スクール費用がかからないため、数万円程度の教材費のみで始められます。しかし、正しい技術が身についているか客観的に判断してくれる人がいないため、変な癖がついてしまったり、検定試験で苦労したりする可能性も高くなります。

授業料だけじゃない!費用の内訳を徹底解説
ネイルスクールの費用は、パンフレットに記載されている授業料だけではありません。入学金や教材費、検定料など、後から追加で必要になる費用もしっかりと把握しておくことが重要です。
入学金
多くのネイルスクールでは、授業料とは別に入学金が必要です。相場は3万円から10万円程度ですが、スクールによっては入学金が無料になるキャンペーンを実施している場合もあります。
授業料
授業料は、費用の大部分を占める項目です。目指す資格や学習期間によって金額は大きく変動します。例えば、趣味で楽しむための基本的なコースであれば数万円からありますが、プロとして最上位資格の取得を目指すコースでは100万円を超えることも珍しくありません。
教材・道具代
ネイルの学習には、ジェルや筆、ライト、ニッパーなど専門的な道具が一式必要になります。これらを全て揃えると、約10万円前後の費用がかかります。コース料金に教材費が含まれている場合と、別途購入が必要な場合がありますので、入学前に必ず確認しましょう。
検定試験の受験料
プロのネイリストとしてスキルを証明するためには、JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定などの資格取得が一般的です。これらの検定は級ごとに受験料が必要で、例えばネイリスト技能検定は3級が6,800円、最上位の1級は12,500円です。複数の級を順番に受験していくため、総額では数万円の費用がかかります。
参考:ネイリスト技能検定試験とは|公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
参考:JNAジェルネイル技能検定試験|NPO法人日本ネイリスト協会
費用を少しでも安く抑える5つのコツ
ネイリストになるための学習費用は決して安くありません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、負担を軽減できます。ここでは、費用を賢く抑えるための5つのコツをご紹介します。
割引キャンペーンを利用する
多くのネイルスクールでは、入学金無料や授業料割引などのキャンペーンを期間限定で実施しています。公式サイトや資料請求で情報をこまめにチェックし、お得なタイミングで申し込むのがおすすめです。
通信講座や短期集中コースを検討する
費用を大幅に抑えたい場合は、通学よりも安価な通信講座が選択肢になります。また、必要な技術だけを短期間で集中的に学ぶ「検定対策コース」などを利用するのも一つの方法です。費用相場は5万円から30万円程度で、特定の資格取得を目指す方には効率的です。
道具は問屋やセールを賢く利用する
ネイル道具は、プロ向けの問屋で購入すると一般価格よりも安く手に入ります。スクールの在学証明書があれば登録できる問屋も多いです。また、フリマアプリで未使用品を探したり、ECサイトのセールを狙ったりするのも費用を抑える有効な手段です。
独学で基礎を学んでから通う
ネイリスト検定3級やジェルネイル検定初級といった基礎的な資格は、独学でも比較的取得しやすいと言われています。まずは独学で基礎を固め、より高度な技術が必要になる2級や中級からスクールに通うことで、トータルの費用を抑えられます。

費用だけで選ぶのは危険!失敗しないネイルスクール選びのポイント
費用を抑えることは大切ですが、安さだけでスクールを選んでしまうと、「思っていた内容と違った」「資格が取れなかった」といった失敗につながりかねません。ここでは、費用以外の面でチェックすべき重要なポイントを解説します。
JNA認定校であるかを確認する
JNA(日本ネイリスト協会)認定校は、協会の定める高い基準をクリアした教育施設です。カリキュラムや講師、施設の質が保証されているため、安心して学べます。また、認定校の生徒はジェルネイル検定を校内で受験できるなどのメリットもあります。
資格取得サポートや合格保証制度の有無
資格取得を重視するなら、検定対策が充実しているか、合格率が高いかは重要な指標です。万が一不合格だった場合に、合格できるまで無料でレッスンを受けられる「合格保証制度」を設けているスクールを選ぶと、より安心です。
就職・開業サポートは充実しているか
卒業後の進路を見据えるなら、就職サポートの手厚さは見逃せません。ネイルサロンの紹介や斡旋、面接対策、履歴書の添削など、具体的なサポート内容を確認しましょう。将来的に独立開業を考えている場合は、サロン運営のノウハウを学べるコースがあるかもチェックポイントです。
無理なく通える立地とスケジュールか
学習を継続するためには、通いやすさも非常に重要です。自宅や職場からのアクセスがいいか、自分のライフスタイルに合った時間帯に授業を受けられるかを確認しましょう。フリータイム制の場合は、予約がスムーズに取れるかどうかも事前に確認しておくとよいでしょう。
説明会や体験レッスンに参加して雰囲気を確認する
ホームページやパンフレットだけでは分からない、スクールの実際の雰囲気や講師との相性を知るために、必ず見学説明会や体験レッスンに参加しましょう。直接質問をすれば、疑問や不安を解消できます。
目的別のおすすめコースと費用感
ネイルを学ぶ目的は人それぞれです。ここでは、目的別にどのようなコースを選べばよいのか、その費用感と合わせてご紹介します。
趣味で楽しみたい方向けのコース
セルフネイルのクオリティを上げたい、基本的なアートを学びたいという方には、数回で完結する短期コースがおすすめです。費用は数万円程度で、気軽にネイルの楽しさを体験できます。
プロのネイリストとして就職したい方向けのコース
ネイルサロンへの就職を目指すなら、ネイリスト検定2級やジェルネイル検定中級以上の資格取得が一般的です。これらの資格に対応したコースを選ぶ必要があり、費用は30万円~80万円程度が目安となります。就職サポートが手厚いスクールを選ぶとよいでしょう。
:将来ホームサロンを開業したい方向けのコース
独立開業を視野に入れるなら、ネイリスト検定1級やジェルネイル検定上級といった最上位資格の取得を目指せるコースがおすすめです。高度な技術に加え、サロン経営や集客について学べるカリキュラムが含まれているかも重要です。費用は60万円~150万円程度が目安となります。
まとめ
ネイルスクールの費用は、学び方や目指すレベルによって大きく異なります。この記事で紹介した費用相場や内訳を参考に、まずは自分の予算や目標を明確にすることが大切です。
そして、費用だけでなく、カリキュラムの内容やサポート体制など、総合的な視点で自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。あなたのネイリストへの夢を、最適なスクール選びで実現してください。

