ビューティー 透明ジェルネイルで指先を美しく!セルフでできるやり方とコツを解説

指先に何も塗らないのは少し物足りないけれど、派手なネイルはできない。そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、透明ジェルネイルです。地爪を活かしながら、まるできれいに磨き上げたような、つややかで健康的な指先を演出できます。この記事では、セルフで楽しむ透明ジェルネイルの魅力から、初心者でも簡単にできるやり方、そして応用デザインまで、その魅力を余すところなくご紹介します。

透明ジェルネイルが人気の理由

透明ジェルネイルは、なぜ多くの人に選ばれるのでしょうか。その背景には、見た目の美しさだけでなく、実用的なメリットも隠されています。シンプルだからこそ際立つ、その魅力に迫ります。

清潔感がありTPOを選ばない

透明ジェルネイル最大の魅力は、その圧倒的な清潔感です。指先につやがあるだけで、手全体が明るく、手入れが行き届いている印象を与えます。 色がないため、オフィスや学校、冠婚葬祭といったフォーマルな場でも悪目立ちすることがありません。どんなファッションにも自然に馴染み、TPOを問わずに楽しめる万能さが、多くの女性に支持される理由です。

爪を補強し美しく見せる効果

ジェルネイルは、爪の表面に塗ることで物理的な強度を高める効果があります。爪が薄くて割れやすい方や、二枚爪に悩んでいる方にとって、透明ジェルネイルは爪を保護するコーティングの役割を果たしてくれるのです。 また、ジェルの持つ適度な厚みが爪の表面の凹凸をなめらかに整え、光をきれいに反射させることで、地爪そのものが美しいかのような、健康的な見た目を実現します。

アレンジ次第でデザイン無限大

透明であることは、デザインのキャンバスとしても無限の可能性を秘めています。クリアベースを活かして、先端にラメを少しだけ乗せたり、小さなストーンを置いたりするだけで、上品なアクセントが生まれます。 部分的にマットコートを重ねて質感の違いを楽しんだり、オーロラパウダーで神秘的な輝きを加えたりと、アレンジは自由自在です。シンプルにも華やかにも、気分次第で楽しめるのが魅力です。

 

セルフで挑戦!透明ジェルネイルに必要な道具

セルフで透明ジェルネイルを始めるために、最低限揃えておきたい基本的な道具をご紹介します。最近では、初心者向けのスターターキットも多く販売されているので、一つずつ揃えるのが大変だと感じる方は、キットの購入も検討してみましょう。

道具の種類

具体的なアイテム例

役割・目的

硬化用ライト

LEDライト、UVライト

ジェルを光で硬化させて固めるために必須のアイテムです。

ジェル

ベースジェル、トップジェル

ベースは爪との密着を高め、トップはつやと強度を出します。

ツール類

ジェルブラシ、ウッドスティック、エメリーボード

ジェルを塗ったり、はみ出しを修正したり、爪の形を整えたりします。

溶剤・下準備品

ジェルクリーナー、プレプライマー、コットン

爪の油分除去や未硬化ジェルの拭き取り、甘皮処理などに使用します。

ジェルネイルライト

ジェルネイルを硬化させるための専用ライトです。現在は、硬化時間が短くライトの寿命も長いLEDライトが主流になっています。ワット数が高いほど硬化は早くなりますが、家庭用であれば36W程度のものが一つあれば十分です。

クリアジェル(ベース・トップ)

クリアジェルには、主に爪に直接塗る「ベースジェル」と、最後に仕上げとして塗る「トップジェル」があります。 ベースジェルは爪とジェルの密着をよくし、色素沈着を防ぐ役割があります。トップジェルは、ネイルにつやを与え、強度を高めて傷や汚れから守るものです。透明ネイルでは、この2種類があれば完成させることができます。

筆やウッドスティック

ジェルは専用の筆(ジェルブラシ)を使って爪に塗っていきます。平筆タイプが一般的で、初心者でも扱いやすいです。また、甘皮の処理や、ジェルが皮膚にはみ出してしまった際の修正に使うウッドスティックもあると非常に便利です。

下準備用のアイテム

美しい仕上がりと持ちのよさを実現するためには、下準備が欠かせません。爪の長さと形を整える「エメリーボード」、爪表面の油分や水分を除去する「プレプライマー」、硬化後に残るベタつき(未硬化ジェル)を拭き取る「ジェルクリーナー」を用意しましょう。これらはジェルの定着をよくするために重要なアイテムです。

初心者でも簡単!透明ジェルネイルの基本的なやり方

道具が揃ったら、いよいよ実践です。ここでは、焦らずていねいに作業することが、美しい仕上がりへの一番の近道です。一つ一つの工程を確認しながら、セルフネイルを楽しみましょう。

手順1:爪の形を整え油分を除去する

まず、エメリーボードを使って爪の長さと形を整えます。次に、プレプライマーを染み込ませたコットンで、爪の表面をていねいに拭き、油分や水分、汚れを完全に取り除きます。 この工程が、ジェルネイルがはがれてしまうのを防ぐ重要なポイントです。

手順2:ベースジェルを塗り硬化する

ベースジェルを筆にとり、爪に塗っていきます。このとき、皮膚につかないように、根元やサイドは1mmほどあけて塗るのがコツです。 塗り終えたら、ジェルネイルライトに入れて規定の時間、硬化させます。

手順3:トップジェルを塗り硬化する

ベースジェルと同様に、トップジェルを爪全体に塗ります。爪の先端(エッジ)にもジェルを塗るように意識すると、先端からジェルがはがれてくるのを防ぐことができます。塗り終えたら、再びライトで硬化させます。ぷっくりとした厚みが欲しい場合は、この工程を一度繰り返してもよいでしょう。

手順4:未硬化ジェルを拭き取り完成

硬化後、爪の表面にベタベタとしたジェルが残っている場合があります。これが未硬化ジェルです。 ジェルクリーナーをコットンに含ませ、爪の表面をやさしく拭き取ります。つるんとした輝きが出たら、透明ジェルネイルの完成です。

 

もっときれいに!透明ジェルネイルを仕上げるコツ

基本的なやり方をマスターしたら、次はワンランク上の仕上がりを目指すためのコツを押さえましょう。少しの工夫で、まるでサロンで施術したかのような、美しい指先を手に入れることができます。

甘皮処理をていねいに行う

ジェルを塗る前に、甘皮の処理をていねいに行うことで、爪の根元のラインがくっきりと美しく見えます。また、甘皮の上にジェルが乗ってしまうと、そこからジェルが浮いてきてしまう原因にもなります。お風呂上がりなど、皮膚が柔らかくなっている時に行うのがおすすめです。

ジェルは根元を少しあけて塗る

ジェルを塗る際は、甘皮や皮膚につかないように、根元やサイドの部分を1mm程度あけて塗るのがきれいに仕上げるコツです。 もし皮膚にはみ出してしまった場合は、硬化する前にウッドスティックなどで必ず取り除きましょう。

厚みを均一に保つ

ジェルを塗る際、一部分だけが厚くなったり薄くなったりしないよう、筆を寝かせるようにして、表面を撫でるように均一に塗り広げます。 塗った後に、爪を少し傾けて光の筋がまっすぐ通るかを確認すると、表面がなめらかになっているかどうかが分かりやすいです。

コツ

目的

具体的な方法

甘皮の処理

仕上がりの美しさ、ジェルの持ち向上

プッシャーでやさしく押し上げ、余分な甘皮をカットする

根元をあけて塗る

ジェルの浮き防止、見た目の美しさ

皮膚との境界線から1mm程度離してジェルを塗布する

厚みの均一化

つややかな仕上がり、強度確保

筆圧をかけずにジェルを均一に広げ、セルフレベリングを待つ

 

透明感を活かす!クリアネイルデザイン集

透明ジェルネイルの基本に慣れてきたら、少しだけアートを加えてみましょう。透明感を活かしたデザインは、上品さを保ちながら個性を表現することができます。オフィスでもプライベートでも楽しめる、おすすめのアレンジをご紹介します。

オフィスにも最適!シンプルグラデーション

クリアベースに、肌馴染みのよいシアーなカラーを爪の先端から中央に向かって、ふんわりとぼかすように塗ります。指が長く、きれいに見える効果が期待できる、定番の愛されデザインです。ラメ入りのジェルを使えば、さりげない華やかさもプラスできます。

指先キラリ!ガラスフレンチネイル

爪の先端部分にだけ、ミラーパウダーやラメで輝きのラインを入れるデザインです。指先が動くたびにキラキラと輝き、アクセサリーのような感覚で楽しめます。ベースがクリアなので、輝きが際立ち、洗練された印象を与えます。

トレンド感満載!オーロラ・氷ネイル

クリアジェルを塗った上から、オーロラフィルムを埋め込んだり、オーロラパウダーを擦り付けたりするデザインです。 光の角度によって色味が変わって見える幻想的な輝きは、トレンド感も抜群です。うるうるとした見た目が、氷や水滴のようで涼しげな印象を与えます。

パーツを載せて上品なアクセント

根元に小さなパールやストーンを一つだけ置いたり、極細のワイヤーでアートを施したりするのも素敵です。クリアベースだからこそ、パーツのデザインが引き立ち、シンプルながらもこだわりを感じさせるネイルに仕上がります。パーツを置く際は、上からトップジェルでしっかりとコーティングしましょう。

まとめ

透明ジェルネイルは、指先を清潔で美しく見せ、爪を保護してくれる優れたネイルです。セルフでもポイントを押さえれば、サロンのような美しい仕上がりを楽しむことができます。この記事を参考に、あなたも透明ジェルネイルで、自信の持てる美しい指先を手に入れてください。

  • いいね 
  • 初耳 
  • 応援したい 
  • トライしたい