「深爪だからネイルなんてできない…」と、自分の指先にコンプレックスを感じていませんか。爪を噛んでしまう癖がやめられなかったり、人前で手を出すのが恥ずかしいと感じたりする方は少なくありません。しかし、諦めるのはまだ早いです。実は、ジェルネイルはそんな深爪の悩みを解決する手助けとなる可能性があります。この記事では、深爪の方がジェルネイルを始めるための方法やメリット、注意点を詳しくご紹介します。
深爪でもジェルネイルはできる?
結論から言うと、多くの場合、深爪でもジェルネイルをすることは可能です。むしろ、ジェルネイルをすることが深爪の改善につながるケースも少なくありません。ただし、爪の状態によっては施術が難しい場合もあります。
ジェルネイルが深爪改善のきっかけに
ジェルネイルは、樹脂を爪に塗り、専用のライトで硬化させて仕上げます。硬化したジェルは強度をもつため、爪を物理的に補強します。これにより、爪が欠けたり割れたりするのを防ぎます。
また、ジェルネイルで爪をコーティングすることで、無意識に爪を噛んだりむしったりする癖を防ぐ効果も期待できます。厚みと硬さが出るため、簡単に噛むことができなくなるのです。きれいなネイルアートを施すと、「このきれいな状態を保ちたい」という意識が働き、深爪改善のモチベーションにもつながります。
施術を断られるケースはある?
基本的には深爪でも施術可能ですが、注意が必要なケースも存在します。例えば、爪を噛む、むしるなどの行為によって指先が出血していたり、炎症を起こしていたりする場合は、施術ができません。 ジェルや薬剤が傷口にしみたり、症状を悪化させたりする危険性があるためです。
このような場合は、まず皮膚科を受診し、傷や炎症の治療を優先しましょう。爪の状態が健康に戻ってから、ネイルサロンに相談することをおすすめします。サロンを予約する際には、事前に深爪であることを伝え、対応可能か確認しておくとスムーズです。
深爪の方がジェルネイルをするメリット
深爪の方がジェルネイルをすることには、単におしゃれを楽しむ以上のメリットがあります。コンプレックスの解消や、健やかな爪を育てる「爪育」にもつながるのです。
爪の物理的な補強になる
深爪の方は、爪が薄く、弱い傾向にあります。そのため、少し伸ばしてもすぐに割れたり欠けたりしてしまい、なかなか長く伸ばせないという悪循環に陥りがちです。
ジェルネイルを施すと、爪の表面に硬い層が作られ、外部の衝撃から地爪を保護します。これにより、爪が伸びる過程での破損を防ぎ、健康的に長さを保つ手助けをするのです。
メリットの種類 |
具体的な内容 |
---|---|
保護・補強 |
硬化したジェルが地爪をコーティングし、割れや欠けを防ぐ。 |
癖の防止 |
爪に厚みと硬さが出るため、噛み癖やむしり癖をしにくくなる。 |
美観の向上 |
爪の形を整えたり、長さ出しをしたりすることで、見た目のコンプレックスを解消できる。 |
噛み癖やむしり癖の防止につながる
長年の癖である「噛み爪」や「むしり爪」は、意思の力だけで治すのは難しいものです。ジェルネイルは、このような癖を物理的に防ぐための有効な手段となり得ます。
ジェルでコーティングされた爪は、簡単には噛み砕けません。また、美しいデザインが施されていると、それを壊したくないという心理が働き、無意識の癖を抑制する効果が期待できます。実際に、ジェルネイルをきっかけに長年の癖を克服できたという声は多く聞かれます。
見た目のコンプレックスが解消される
深爪の最大の悩みは、やはり見た目のコンプレックスでしょう。ジェルネイルは、そんな悩みを即座に解消します。
ネイリストによるていねいな甘皮ケアとファイリング(爪の形を整えること)だけでも、指先の印象は大きく変わります。さらに、「長さ出し」という技術を使えば、短い爪でも自然な長さと形を作り出すことが可能です。 これまで隠すことしか考えられなかった指先が、自信をもって見せられる美しい指先へと変わります。
深爪の方がジェルネイルをするデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、深爪の方がジェルネイルをする際には知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解しておくことで、トラブルを避け、安全にジェルネイルを楽しむことができます。
通常よりジェルがはがれやすい
ジェルネイルは通常、爪の先端(エッジ)までジェルで包み込むことで、もちをよくします。しかし、深爪の場合は爪先の皮膚が盛り上がっており、このエッジ部分をしっかりコーティングすることが難しい場合があります。
その結果、指先からの衝撃や水分によって、先端からジェルが浮いたりはがれたりしやすくなる可能性があります。もちをよくするためにも、指先の扱いには普段以上に注意し、こまめな保湿を心がけることが大切です。
爪や指先に痛みや炎症がある場合は施術できない
前述の通り、爪の周りに出血や化膿、強い痛みなどの炎症が見られる場合は、ジェルネイルの施術はできません。これは、ジェルや消毒用エタノールなどがしみて強い痛みを感じたり、症状を悪化させたりするリスクを避けるためです。
無理に施術を行うと、アレルギー反応を引き起こす原因にもなりかねません。まずは治療に専念し、爪と指先の皮膚が健康な状態に戻ってから、ジェルネイルを検討しましょう。
長さ出しには追加料金や時間がかかる
深爪の状態から自然な見た目の爪にするために行われる「長さ出し」は、通常のジェルネイルの工程に加えて、専用の道具と高度な技術が必要となります。
そのため、ほとんどのサロンでは追加のオプション料金が設定されており、施術時間も長くなります。予約時やカウンセリングの際に、料金や所要時間についてもしっかりと確認しておくことが重要です。
注意点の種類 |
具体的な内容と対策 |
---|---|
もちの悪さ |
爪の先端をコーティングしにくいため、通常よりはがれやすい。指先の扱いに注意し、保湿を徹底する。 |
施術不可のケース |
出血や炎症がある場合は施術できない。まずは皮膚科での治療を優先する。 |
追加料金・時間 |
長さ出しには追加の料金と時間が必要。事前にサロンに確認する。 |
深爪改善のためのジェルネイルの始め方
深爪を改善し、美しい指先を手に入れるためには、正しい方法でジェルネイルを始めることが大切です。プロに任せる方法と、自分で行う方法のそれぞれについて解説します。
深爪矯正が得意なネイルサロンを選ぶ
最も確実で安心な方法は、プロのネイリストに任せることです。特に「深爪矯正」や「爪育」を専門メニューとして掲げているサロンを選ぶとよいでしょう。
そのようなサロンには、深爪に関する知識と経験が豊富なネイリストが在籍しているため、一人ひとりの爪の状態に合わせた最適な施術を提案してくれます。カウンセリングがていねいで、悩みに親身に寄り添ってくれるサロンを選ぶことが、成功への近道です。
セルフで行う場合の準備と手順
ネイルサロンに行くことに抵抗がある場合は、セルフでジェルネイルに挑戦する方法もあります。ただし、正しい知識とていねいな作業が不可欠です。
まずは、ジェルネイルに必要な道具一式をそろえましょう。初心者向けのスターターキットなども市販されています。手順としては、甘皮処理などの下準備(プレパレーション)を入念に行い、ベースジェル、カラージェル、トップジェルの順に塗り、都度ライトで硬化させます。特に下準備はジェルのもちを左右する重要な工程なので、ていねいに行いましょう。
爪の健康を保つためのアフターケア
ジェルネイルを付けた後は、その状態を美しく保ち、地爪を健康に育てていくためのアフターケアが非常に重要です。
特に大切なのが保湿です。爪の根元や側面(サイドウォール)にネイルオイルをこまめに塗ることで、乾燥を防ぎ、ささくれやジェルの浮きを予防できます。また、爪切りは使わず、爪が伸びてきたらファイル(やすり)で長さを整えるようにしましょう。
深爪さんにおすすめのジェルネイルデザイン
深爪やショートネイルには、その長さを活かした魅力的なデザインがたくさんあります。コンプレックスだった指先が、きっと好きになりますよ。
肌馴染みのよいナチュラルカラー
初めてのジェルネイルでどんな色にすればよいか分からない方や、オフィスなどで派手なネイルができない方には、肌馴染みのよいナチュラルカラーがおすすめです。
ピンクベージュやシアーなコーラルなど、地爪の色に近いカラーは指先を清潔で健康的に見せます。指との一体感が生まれることで、爪の短さが目立ちにくくなり、指が長く見える効果も期待できます。
縦のラインを強調するデザイン
爪の形を縦長に、すっきりと見せたい場合には、縦のラインを意識したデザインが効果的です。
細いラインを縦方向に入れたり、グラデーションネイルのように爪の根元から先端に向かって色が濃くなるデザインにしたりすると、視覚効果で爪が長く見えます。フレンチネイルも、フレンチ部分の幅を浅くすることで同様の効果が得られます。
ショートネイルに映える鮮やかなカラー
ロングネイルだと少し派手に見えがちな鮮やかなカラーや、濃いめのカラーも、ショートネイルならおしゃれでポップな印象に仕上がります。
レッドやネイビー、ダークブラウンといったはっきりした色も、面積が小さいショートネイルなら挑戦しやすいでしょう。 これまで避けていたような色にも、ぜひチャレンジしてみてください。新しい自分を発見するきっかけになるかもしれません。
まとめ
深爪は、もう隠すべきコンプレックスではありません。ジェルネイルを上手に活用することで、見た目の美しさを手に入れられるだけでなく、爪を噛むなどの癖を直し、健康な地爪を育てる強力なサポートになります。
まずは勇気を出して、深爪矯正に詳しいネイルサロンに相談してみてはいかがでしょうか。プロの力を借りながら、自信のもてる美しい指先を手に入れ、ネイルを存分に楽しんでください。